和名・科名

オクモミジハグマ ( キク科 )


  • 咲き始め

    8月~


    場 所

    ひょうたん池


    草丈・樹高

    30cm以上1m未満


    花の色

    白~肌色


    特 徴

    本州(中部地方以西側では日本海側)と九州の北部に分布する。国外では、朝鮮半島、中国に分布する。山地の木陰に生育する多年草。地下茎があり、地中を横にはう。茎は直立し、高さは40~80cmになり、茎には長毛がまばらに生える。葉は茎の中部にやや輪生状に4~7枚つき、腎心形または円心形で、縁は掌状に7浅~中裂し、縁に鋸歯がある。頭花は穂状に多数つき、開花時には横向きになる。花柄は長さ2mmで、小さい苞がある。総苞は狭い筒状。花冠は白色で、4~5裂する。裂片は線形でよじれる。果実は無毛の痩果で、上端に長さ11mmになる羽毛状の冠毛がある。


    日本名(名の由来)

    「奥紅葉白熊(オクモミジハグマ)」 「奥」は、基本種のモミジハグマより北に分布すること、葉の形がモミジに似ていること、「白熊(はぐま)」とは、ヤクの尾の毛でつくった槍や兜、僧侶の払子の飾りのことで、花冠の細長い裂片のようすを白熊に見立てたことによる。


    薬 効