和名・科名

オトコエシ ( スイカズラ科 )


  • 咲き始め

    8月~


    場 所

    ひょうたん池


    草丈・樹高

    1m以上2.5m未満


    花の色

    白~肌色


    特 徴

    北海道から九州、それに奄美大島に分布する。国外では朝鮮と中国、シベリア東部に分布する。日当たりの良い山野に生える多年草。根元からランナーを出す。茎は高さ1m位になり直立する。葉は対生、茎とともに毛がある。秋に枝の上部に白色の細かな花を密集してつける。花冠は筒状で5つに裂け、雄しべ4、雌しべ1。子房は下位。オトコメシともいう。


    日本名(名の由来)

    「男郎花(オトコエシ)」 女郎花(オミナエシ)を女性(をみな)に見立てたのに対比したもので、強鋼に見えることから、男に例えたことに由来する。


    薬 効

    薬用 [生薬]全草、根茎を天日で乾燥させたものを敗醤(ハイショウ)、根茎を乾燥させたものを敗醤根(ハイショウコン)という。煎じて、腫物の解毒や産後の腰痛などに用いる。食用 [食用部位]若芽、若葉を天ぷらにしたり、塩茹でし、水さらしをして、和え物、汁のみにして利用する。