和名・科名
咲き始め
8月~
場 所
薬草コーナー
草丈・樹高
4m以上
花の色
黄緑~緑
特 徴
北海道、本州の中部以北に分布する。国外では、中国北部に分布する。山地に生える蔓性の多年草。雌雄異株。茎は長いつるとなり、他の草本に巻き付いて茂り、葉柄とともに鉤刺がある。葉は対生(雌の花穂をつける小枝の葉は普通互生)で葉面はざらつく。秋に細かい花をつける。雄花は淡黄色で多数が円錐花序につく。雌花は淡緑色で球状に集まる。本植物は、セイヨウカラハナソウ(ビールの味や香りづけに使われるホップ)の1変種。
日本名(名の由来)
「唐花草(カラハナソウ)」 雌株につく松毬(まつかさ)状の雌花を果穂と間違い、唐(から)の花(唐から渡来した)花として、唐花草の名がついた。また、別の説としては、他の物にからんで生長する、からむ草から、唐(から)を当て字にして、唐花草の名になったという説がある。
薬 効
薬用 [民間薬]陰干し乾燥した果穂を、お茶のように熱湯を注ぎ飲用する。健胃、鎮静、利尿の効果がある。