和名・科名

キハダ ( ミカン科 )


  • 咲き始め

    6月~


    場 所

    薬草コーナー


    草丈・樹高

    4m以上


    花の色

    黄緑~緑


    特 徴

    北海道から沖縄にまで分布する。国外では、台湾、朝鮮半島、中国の河北省から雲南省にかけて、またヒマラヤの山地に分布する。各地の山地に生える高さ15m程になる落葉樹。雌雄異株。幹は淡黄褐色で厚いコルク質に覆われ、縦溝があり、内皮は黄色い。葉は対生で裏面は帯白色。夏、円錐花序をなし黄緑色の細かな花を開く。萼片、花弁ともに5~8。雄しべ5、雌しべ1。核果は黒く熟す。ヒロハノキハダともいう。


    日本名(名の由来)

    「黄膚(キハダ)」 樹皮の表皮と内部の木質部との間にある内皮が、鮮やかな黄色であることに由来する。


    薬 効

    薬用 [生薬]内皮を乾燥させたものを黄柏(オウバク)という。煎じて、または、直接口にすることで、健胃、下痢止め、飲み過ぎや食べ過ぎ時の諸症状緩和に用いたり、粉末を酢や酒で練り、患部に塗布することで、打ち身や捻挫などの治療に用いる。その他 [利用法]オウバクは黄色の染料としても利用されていた。特にオウバクには、防虫効果もあるため、経文などの貴重な文書を書くための紙を染めることにも利用された。