和名・科名
咲き始め
7月~
場 所
マグノリア通り
草丈・樹高
1m以上2.5m未満
花の色
白~肌色
特 徴
本州、四国、九州に分布する。国外では、中国大陸に分布する。日当たりの良い草原、山野の道ばたや土手などに、大株になって自生するマメ科の多年草。茎は基部が木質化し、葉とともに短い伏毛が多くある。葉は互生し、奇数羽状複葉。茎の先や枝先に総状花序を出し、白色~淡黄色、ときに紫色を帯びた蝶形花を多数開く。萼は鐘形で5浅裂する。豆果は4~5個の種子が入る。
日本名(名の由来)
「苦参、眩草(クララ)」 くらくらくさが訛ったもので、根をかむと苦味で目がくらくらするためとの説がある。
薬 効
薬用 [生薬]塊茎からひげ根を取り除いて、主根だけを天日で乾燥させたものを苦参(クジン)という。煎じて、滋養強壮、食欲不振、下痢、小便不利に用いる。また、生葉の汁や煎じ液で洗浄、あるいは湿布することで、あせも、水虫、かいせん、などに用いる。乾燥した地上部は、農作物につく有害昆虫の駆除、牛馬の皮膚寄生生物の駆除、便所のうじ殺しにも用いる。