和名・科名
咲き始め
5月~
場 所
ミズバショウの谷
草丈・樹高
30cm未満
花の色
紫~桃色
特 徴
北海道西南部と本州の主に日本海側に分布する。落葉樹林下で、イチリンソウやカタクリ等の早春植物と共に開花する多年草。高さ12cm位。日本のスミレの仲間では最も大きな葉をつけるもののひとつ。地下茎は分枝し、葉は長い柄があり数枚束生する。春、葉の間から花柄を出し、その先に左右対称で淡紫色の花を横向きに開く。萼片は緑色で5、花弁5で唇弁に紫色の条があり、距は短く大きい袋状。蒴果を結ぶ。地下茎を粉末にして、トロロのようにして食べるためトロロスミレと呼ぶ地方がある。
日本名(名の由来)
「菫細辛(スミレサイシン)」 和名は花後の葉の形状がウマノスズクサ科のウスバサイシンに似ているスミレであることに由来する。
薬 効
薬用 [民間薬]全草、根茎をつぶして、酒粕か酒に混ぜ塗布するか、酒に浸して服用することで、止血、清熱解毒、駆瘀血(くおけつ:血の流れを改善し解毒する効果)剤として用いる。