和名・科名

タケニグサ ( ケシ科 )


  • 咲き始め

    7月~


    場 所

    野草の丘


    草丈・樹高

    1m以上2.5m未満


    花の色

    白~肌色


    特 徴

    北海道、本州、四国、九州に分布する。国外では、台湾、中国に分布する。荒れ地や原野に見られる多年草。根は粗大。茎は大きく中空の円柱形で高さ1~2mになり、全体が平滑。葉は柄があり、互生して、裏面は白い。茎や葉に黄褐色の汁を含む。夏、茎の頂が分岐して円柱花序をなし、花弁のない白い小花を多数つける。萼は2,雄しべ多数。蒴果も扁平で多数。有毒植物である。別名、チャンバギク。


    日本名(名の由来)

    「竹似草、竹煮草(タケニグサ)」 茎が中空で竹に似るからという説、竹と一緒に煮ると竹が柔らかくなって加工しやすくなるからとの説がある。


    薬 効

    薬用 [生薬]全草を天日で乾燥させたものを博落廻(ハクラクカイ)という。酒に溶かして患部に塗布し、関節リュウマチや打撲傷に用いる。[民間薬]生の茎葉を取り、切って出てきた乳液を患部に直接塗布し、腫れや、虫刺されによるかゆみ止め、打撲傷、いんきん・たむし、膣炎などの薬として用いる。 有毒 [有毒部位]全草、中毒症状は、誤って食した場合、酩酊状態、昏睡状態、呼吸麻痺や心臓麻痺を起こす。皮膚の弱い人が植物の乳液に触れた場合、かぶれ、皮膚炎を起こす場合がある。