和名・科名

ヒキオコシ ( シソ科 )


  • 咲き始め

    9月~


    場 所

    薬草コーナー


    草丈・樹高

    30cm以上1m未満


    花の色

    紫~桃色


    特 徴

    北海道南西部から本州、四国、九州に分布する。国外では朝鮮、中国、ウスリーに分布する。日当たりの良い丘陵、山野に自生する多年草。茎は四角張り、下向きの毛があり、高さ1m位で直立する。葉は対生し柄がある。秋、茎の上部を分枝し、花穂を出し、白紫色で唇形の小花を多数つける。永存性の萼は5つに裂け緑色。雄しべ4、内2本は長い。葉は苦い。


    日本名(名の由来)

    「引起し(ヒキオコシ)」 弘法大師が道端で病で苦しんで倒れ込んで今にも死にそうな旅人に出会い、近くに生えていたこの草を噛むように教えたところ、病が治って、その病人が起き上がって元気になり、旅を続けたという故事に由来する。


    薬 効

    薬用 [生薬]全草を乾燥したものを延命草(エンメイソウ)という。煎じるなどして、消化不良、食欲不振、腹痛、健胃薬として用いる。