和名・科名

マタタビ ( マタタビ科 )


  • 咲き始め

    6月~


    場 所

    ナナカマドの森


    草丈・樹高

    4m以上


    花の色

    白~肌色


    特 徴

    北海道、本州、四国、九州に分布する。国外では千島列島、朝鮮半島に分布する。湿り気のある山地の林縁に自生する。雌雄異株の蔓性植物。葉は互生し葉柄があり、花期には枝先の葉が白くなる。葉のわきに芳香のある白い梅の花に似た5弁の花をつける。雄花は多数の雄しべを持ち、雌花は柄があり単独で咲き、1本の雌しべがあり、柱頭は多数に裂ける。別名 ナツウメ(夏梅)ともいう。 


    日本名(名の由来)

    「木天蓼(マタタビ)」 アイヌ語のマタタンプが転訛したという説や、古名の和多々比(わたたび)が転訛したという説がある。


    薬 効

    薬用 [生薬]「マタタビアブラムシ」が花の子房にに産卵すると虫こぶになる。これを熱湯又は短時間蒸してから、天日で乾燥させたものを木天蓼(モクテンリョウ)という。蔓(つる)を乾燥したものを木天蔓(モクテンツル)、虫こぶでない実を乾燥したものを木天実(モクテンジツ)という。煎じて、冷え性、神経痛、リュウマチ、腰痛などに用いる。[民間薬]マタタビ酒にして、冷え性、神経痛、リュウマチ、利尿、強心などに用いる。若い果実を塩で漬け込んで食べることで、滋養強壮、冷え性に用いる。乾燥した茎葉を袋に入れ浴湯料とすることで、保温、疲労回復、腰痛、熟睡安眠に用いる。食用 [食用部位]若葉、花を多めに塩を入れてゆでてから、水にさらして、おひたし、和え物などに利用する。