和名・科名

ムラサキシキブ ( シソ科 )


  • 咲き始め

    7月~


    場 所

    ミズバショウの谷


    草丈・樹高

    2.5m以上4m未満


    花の色

    紫~桃色


    特 徴

    北海道南部、本州、四国、九州、沖縄に分布する。国外では朝鮮半島と台湾、中国の山地に分布する。低い山地や野原に生える落葉低木。幹は高さ1.5~3m位。葉は対生し、楕円形で縁には鋸歯がある。葉の付け根から集散花序をだし、多数の淡紫色の小さな花を付ける。萼は短い鐘形で浅く5裂し、花冠は先が4裂する。果実は球形で秋に紫色に熟す。コムラサキは花序が葉腋より少し上部につくことで区別できる。


    日本名(名の由来)

    「紫式部(ムラサキシキブ)」 平安時代の女性作家「紫式部」に由来する。元は「ムラサキシキミ」と呼ばれていた。シキミとは重る実=実が沢山なるという意味。


    薬 効

    薬用 [民間薬]生の葉を潰して、葉の汁を患部に塗布する、または、乾燥した枝・葉を、適量の水で煎じた液を患部に塗布することで、寄生性皮膚炎に用いる。 その他 [利用法]緑葉は染料に、材はノミの柄に利用する。