和名・科名

アオツヅラフジ ( ツヅラフジ科 )


  • 咲き始め

    8月~


    場 所

    ミズバショウの谷


    草丈・樹高

    2.5m以上4m未満


    花の色

    黄色


    特 徴

    北海道から本州、四国、九州、沖縄まで分布する。国外では朝鮮半島・中国の南部、フィリピン、太平洋諸島などに分布する。山野に見られる落葉性の蔓植物で、茎は長く伸び細長で緑色。細毛がある。葉は有柄で互生し有毛。雌雄異株(しゆういしゅ)。夏、円錐花序を葉腋や枝の先から出し、多数の黄白色の細かい花をつける。萼、花弁とも6。雄花には雄しべ6。雌花には心皮6と仮雄ずい6。秋、球形の果実は黒く熟す。カミエビともいう。


    日本名(名の由来)

    「青葛藤(アオツヅラフジ)」 「青」は生きているつるが緑色であることから、「ツヅラ」は葛籠(つづら)などのかごを作るために用いられたことに由来する。また、別名の「カミエビ」は、果実に白い粉がふく様子がカビに見立てられたことから。


    薬 効

    薬草 根茎を乾燥したものを木防己(モクボウイ)という。果実は、そのまま日干しにして保存する。木防己を煎じて服用。また、乾燥した実を煎じて服用。消炎、利尿、鎮痛薬としてリューマチ、神経痛、関節炎のむくみに用いる。