和名・科名

アクシバ ( ツツジ科 )


  • 咲き始め

    7月~


    場 所

    ロックガーデン


    草丈・樹高

    30cm以上1m未満


    花の色

    紫~桃色


    特 徴

    北海道、本州の東北地方、中部地方北東部および関東地方北部に分布する。国外では、樺太に分布する。山地帯の林縁に生育する落葉樹。樹高は50~100cm。若い枝には鈍い稜があり、緑色で無毛。葉は紙質で、長さ1mmになる葉柄をもって互生する。葉身は楕円形または卵状楕円形で、葉の表面は濃緑色で脈上に短毛が生え、裏面はやや粉白色を帯びる。葉の縁に先が腺毛になる細鋸歯がある。夏に葉腋から長い花柄を伸ばし、1個の花を下向きにつける。萼筒は長さ1.5mmの鐘形で、先端は開いて4裂し、裂片は3角形となり、先はとがる。花冠は淡紅紫色で、つぼみ状態で長さ1cmの披針形になり、開花時に花冠裂片が基部近くまで深く4裂し、先が外側にくるくると巻き込む。雄しべは8。果実は液果で、赤色に熟す。果実は食用になる。


    日本名(名の由来)

    「灰汁柴(アクシバ)」 木を燃やした灰で灰汁を作り、あく抜きに使ったことに由来するとする説、枝が緑色で草丈が低いことから「青木柴」と呼ばれていたものが転訛したとする説などがある。


    薬 効