
和名・科名
咲き始め
9月~
場 所
ミズバショウの谷
草丈・樹高
1m以上2.5m未満
花の色
黄色
特 徴
北アメリカ原産。大正時代に確認された帰化植物。ほぼ全国に分布している。湿気のある道端に多い1年草。高さ50cm~1.5m。茎はほとんど無毛で紫褐色をおび、切り口は四角形。葉は2回三出の複葉で対生し、柔らかい。9~10月に円錐状にやせた枝を分け、各枝先に長さ6~7mmのカップ状の黄色の頭状花序を開く。大型の総苞片が放射状に6~10個つき、葉状で目立つ。痩果は扁平で、両肩には逆刺のあるとげ状の冠毛が2本立つ。
日本名(名の由来)
「亜米利加栴檀草(アメリカセンダングサ)」 羽状の葉を、センダンの葉に見立て、アメリカ産のセンダングサという意味。
薬 効