和名・科名

イヌタデ ( タデ科 )


  • 咲き始め

    7月~


    場 所

    薬草コーナー


    草丈・樹高

    30cm以上1m未満


    花の色

    紫~桃色


    特 徴

    北海道から本州、四国、九州、沖縄といたるとこに分布する。国外では、アジアの温帯〜熱帯に広く分布している。原野や道端に生える1年草。東アジア原産の史前帰化植物。茎は直立あるいは斜めにのび、しばしば分枝し紅紫色をおびる。高さ20~40cm位。葉は互生し縁や裏面の脈上に毛が生える。夏から秋に梢上や葉脈に密な穂状花序を出し、紅紫色、稀に白色の小花をつける。萼は5深裂する。花弁はなく、雄しべ8、花柱3。


    日本名(名の由来)

    「犬蓼(イヌタデ)」 ヤナギタデに対し、葉に辛味がなくて役に立たないという意味で「イヌタデ」と名付けられた 。赤い小さな花や果実を赤飯に見立て、別名アカノマンマともよばれる 。


    薬 効

    薬用 [民間薬]全草を乾燥させたものを煎じて、胃炎、健胃、回虫駆除に用いる。生葉のしぼり汁を飲むことで、回虫駆除、胎毒下(たいどくくだし:乳幼児の頭部、頸部などにできる慢性皮膚病)などの薬として用いる。