和名・科名

エゾエノキ ( アサ科 )


  • 咲き始め

    5月~


    場 所

    友好姉妹都市ゾーン


    草丈・樹高

    4m以上


    花の色

    黄緑~緑


    特 徴

    北海道から九州まで分布する。国外では、朝鮮半島、中国東北部に分布する。山地に生え、高さは15~20mにもなる落葉高木。葉は有柄で互生し、卵形または卵状楕円形、長さ5~10cm。縁には鋭い鋸歯がある。花は黄緑色から淡黄色で、春新枝の葉腋につき、長い柄があるが目立たない。雄花と雌花があり、萼片は4個で平開する。雄花には雄しべが4個あり、萼片と対生する。雌花には小さい雄しべが4個あり、子房は緑色で楕円形。柱頭は長い2個の耳状の分枝に分かれて開出する。核果は秋に黒く熟す。本種はエノキに似ているが、葉の鋸歯が多く、果実が黒く熟すのではっきり区別できる。


    日本名(名の由来)

    「蝦夷榎(エゾエノキ)」 日本産のエノキ属では唯一北海道まで分布するので蝦夷の名がついたのであろう。


    薬 効