和名・科名

オオケタデ ( タデ科 )


  • 咲き始め

    8月~


    場 所

    友好姉妹都市ゾーン


    草丈・樹高

    1m以上2.5m未満


    花の色

    紫~桃色


    特 徴

    熱帯アジア、中国原産の1年草。古くに日本に渡ってきた植物で、観賞用として栽培されていたが、現在では野生化して、北海道から沖縄まで分布している。茎は粗大で直立し、高さ2mにもなる。多く分枝し、毛が生える。葉は互生で長い柄があり、毛が生える。秋に茎の先が細かい枝に分かれ、長い穂状の花序を出し、淡紅色の小さな花をつけ、垂れ下る。萼は5個、花弁はない。痩果(そうか)は萼に包まれる。紅花のものをオオベニタデと呼ぶ。


    日本名(名の由来)

    「大毛蓼(オオケタデ)」 他のイヌタデ属(タデ)の植物に比べて大型で、草全体に細かい毛が密生していることに由来する。


    薬 効

    薬用 [民間薬]その都度、柔軟な生の葉を選んでとった後、水洗いし、潰した葉の汁を患部にすり込むことで、毒虫の虫刺されに用いる。また、乾燥した種子を粉末にし、水で服用することで化膿性腫れ物に用いる。