
和名・科名
咲き始め
8月~
場 所
ひょうたん池
草丈・樹高
30cm以上1m未満
花の色
紫~桃色
特 徴
北海道、本州、四国、九州に分布する。国外では朝鮮半島、中国に分布する。山地あるいは原野の水辺に生える1年草。草丈50~100cm程。茎の上部は直立し、下向きの刺がある。葉は有柄で互生し葉身はほこ形で、ミゾソバより大きく、毛が多い。また、ミゾソバより、中央のくびれは大きく、葉柄の翼も大きい。花は上部の葉腋から出た花柄の先に頭状につき、白色または淡紅色の小花を10数個集まってつける。花被は上部が紅紫色、下部が白色。花柄の腺毛も多い。地中枝に閉鎖花をつけるが、地下枝はミゾソバに比べ著しく長い。
日本名(名の由来)
「大溝蕎麦(オオミゾソバ)」 溝や用水路、小川などの縁に普通に生えており、その見た目が蕎麦に似ていること、ミゾソバより大きいことに由来する。
薬 効