
和名・科名
咲き始め
9月~
場 所
クリンソウの谷
草丈・樹高
4m以上
花の色
黄緑~緑
特 徴
北海道から九州まで分布する。国外では、中国大陸、台湾に分布する。原野、道端、荒地に多い1年生のつる性草本。長くつる状に伸びた茎は、一面に繁り、地面を覆うことも多い。茎、葉柄、葉は、刺が多くざらつく。葉は対生する。雌雄異株。秋、小型の花を開く。雄花の花序は柄があり、葉腋から出て円錐状、多数の淡黄色の雄花をつける。萼片5、雄しべ5。雌花の花序は短穂状で垂れ下り、雌花は紫褐緑色。花柱は2。
日本名(名の由来)
「鉄葎(カナムグラ)」 強靭な蔓を鉄に例え、「葎(ムグラ)」は草が繁茂して絡み合った様を表す。
薬 効
薬用 [生薬] 開花期に地上部を刈取り乾燥させたものを葎草(りつそう)という。煎じて服用することで、健胃、利尿、解熱などの効果がある。腫物の解熱には、一握りのカナムグラをアルミ箔で包んでフライパンで黒焼きにしたものを食酢で練って患部に塗布する。また、たむしには、乾燥した葉を粉末にし、食酢で練ったもの、または、生の葉をすり潰した汁を塗布する。