
和名・科名
咲き始め
5月~
場 所
ナナカマドの森
草丈・樹高
30cm以上1m未満
花の色
黄緑~緑
特 徴
ユーラシア大陸原産の帰化植物。牧草としてアメリカから渡来したが、今は雑草化(野生化)して、荒地や道端に見られる多年草。茎は多数直立し高さ1m内外。葉は互生し、質は荒く硬い。葉鞘の大半は完全な筒で表面はざらざらしている。5~6月頃、茎の頂に円錐花序を出し、多数の集合した球形の小穂をつける。小穂は3~4個の花からなり緑色または紫色。キヌイトソウ(絹糸草)ともいう。
日本名(名の由来)
「鴨茅(カモガヤ)」 英名の cock's-foot grass を訳すときに cock(ニワトリ)を duck(カモ)と間違えたといわれる。
薬 効