
和名・科名
咲き始め
8月~
場 所
薬草コーナー
草丈・樹高
1m以上2.5m未満
花の色
白~肌色
特 徴
北海道から九州に分布する。国外では、朝鮮半島、中国の東アジア一帯に分布する。日当りのよい原野に生える蔓性の多年草。他物に絡んで伸び、長さは2m ほどになる。長い地下茎があり、茎は緑色で、切り口から白い乳液を出す。葉は柄があり対生。夏に葉腋に花柄を出し、頂に淡紫色の花をつける。花冠は5深裂して星型に反り返り、花冠の内側に毛が密生する。萼は緑色で5つに深くさけ、花冠も5つにさける。果実は大きく、種子に白い絹糸のような毛がある。
日本名(名の由来)
「蘿藦(ガガイモ)」 一説には、ガガとはスッポンのことで、葉の形がスッポンの甲羅に似ていて、果実の形がイモに似ていることからガガイモとつけられた言われている。
薬 効
薬用 [生薬] 果実、種子、葉を採取して、日干しにして乾燥させたものを羅摩子(らまし)という。乾燥した種子、茎葉を粉末にしたものを服用することで滋養強壮に効果がある。生の茎葉から出る白い汁は、解毒効果があるとされ、患部に塗ることでイボやヘビ、虫刺されに効果がある。種子の白毛は、切り傷の止血になる。食用 [食用部位]若芽は、茹でて水で晒してあく抜きをしてから、油いため、煮物、混ぜご飯などにして食べることができる。