和名・科名

ガマズミ ( ガマズミ科 )


  • 咲き始め

    6月~


    場 所

    ひょうたん池


    草丈・樹高

    2.5m以上4m未満


    花の色

    白~肌色


    特 徴

    北海道南西部、本州、四国、九州に分布する。日当たりの良い山野・林縁などに生える低木の落葉広葉樹。樹高2~3m程度。幹は株立ち状。葉身は広卵形から円形で葉は対生する。葉の縁には低い鋸歯があり、先は鈍頭あるいは鋭尖頭で、基部は広いくさび形、あるいは多少心形となる。枝の先から、散房花序を出し、白い小さな花を多数つける。紅色の核果を結び、食用となる。ミヤマガマズミとの違いは、葉の両面にゴワゴワした毛があること。


    日本名(名の由来)

    「莢蒾(ガマズミ)」 堅い材を鍬の柄に用い、果実を染物に用いたことから「ガマズミ」となったという説など諸説がある。


    薬 効

    薬用 [民間薬]赤く熟した実を薬用酒にし、疲労回復、利尿に用いる。