和名・科名

キブシ ( キブシ科 )


  • 咲き始め

    4月~


    場 所

    薬草コーナー


    草丈・樹高

    1m以上2.5m未満


    花の色

    黄色


    特 徴

    北海道(西南部)、本州、四国、九州、小笠原に分布する。日本固有種。山野に自生する雌雄異株の落葉低木。湿り気と日陰を好む。茎は直立して高さ2~3m。よく枝分かれし、樹皮は褐色。葉は柄があり互生。春、新葉に先立ち枝先に穂状花序をつけ、淡黄色の小さい鐘形の花が鈴なりに垂れ下がる。(房状になった姿を「花かんざし」と呼ぶこともある。)雌花、雄花とも雄しべ8、雌しべ1。雌花の雄しべは小さく退化しているので、雄しべと雌しべの目立ちかたで、雌雄が区別できる。また、晩秋には、雌株だけに実が房のようになるのででわかる。


    日本名(名の由来)

    「木五倍子(キブシ)」 昔、お歯黒に使ったヌルデの虫こぶ〔五倍子(フシ)〕の代用として、本植物の実に含まれるタンニンを使った事に由来する。


    薬 効

    薬用 [生薬]葉、小枝を乾燥させたものを通条樹(ツウジョウジュ)という。煎じて、利尿、むくみに用いる。