
和名・科名
咲き始め
8月~
場 所
ひょうたん池
草丈・樹高
30cm以上1m未満
花の色
黄色
特 徴
紀伊半島、四国、九州の深山に稀に生える多年草。茎の高さ80cm位。毛はない。対生の葉は長い柄を持ち、円心形で先が尖り、基部が心臓形になり、ふちに尖った深い欠刻(けっこく;葉の縁にある切れ込み)と鋸歯がある。長さ、幅とも10~20cm、表裏ともに磁石のような伏毛がある。茎の上部の葉は柄が短くなる。8月に茎の先に円錐状の集散花序をつけ、黄色の鐘形の花を開く。萼は半球形で先に浅い三角形の5歯がある。花弁は長楕円形で先がやや尖り、長さは2~3cmで肉が厚い。雄しべ15本あり、3輪に並ぶ。花柱は3~4本で長さ約2cm。蒴果は長さ1.5cm〜2cm程の楕円形で、下半分が宿存する萼に被われている。翼を持った種子は扁平で形は不定。
日本名(名の由来)
「黄蓮華升麻(キレンゲショウマ)」 黄色いレンゲショウマに由来。ただし、実際にはレンゲショウマ(キンポウゲ科)とは異なる科で、花の形や葉の形も大きく異なる。
薬 効