和名・科名

キンミズヒキ ( バラ科 )


  • 咲き始め

    7月~


    場 所

    ひょうたん池


    草丈・樹高

    30cm以上1m未満


    花の色

    黄色


    特 徴

    北海道、本州、四国、九州に分布する。国外では、南千島、サハリン、ウスリー、朝鮮半島、中国大陸、インドシナ半島に分布する。低山、山地の道ばたや原野、草地に普通にみられる多年草。高さ50~150cm位。葉は互生し、両面ともに毛があり、柄を持つ。夏から秋にかけて、茎の末端が分枝し、枝先に多数の黄色の短柄を持った小花を穂状につける。小苞葉は細かくさける。萼5、花弁5,雄しべ12、心皮(心皮は、元々葉にむき出しで付いていた生殖細胞をその葉で包んで保護するように進化した葉)は2個ある。実はひっつき虫。


    日本名(名の由来)

    「金水引(キンミズヒキ)」 細長い黄色の花穂を「金色のミズヒキ(タデ科)」にたとえたものである。


    薬 効

    薬用 [生薬]開花期に全草を掘り取り、天日で乾燥したものを龍牙草(リュウゲソウ)、又は仙鶴草(センカクソウ)という。抗菌、消炎、鎮痛作用があるため、煎じて口内炎、下痢、吐血、喀血(かっけつ)、歯ぐきの炎症などに用いる。また、皮膚炎、うるしかぶれ、ニキビには湿布や塗布して用いる。浴湯剤として用いると疲労回復に効果がある。食用 [食用部位]春先の若芽、若葉を茹でて、水で晒しておひたし、和え物、汁の実にして食べる。