
和名・科名
咲き始め
8月~
場 所
ミズバショウの谷
草丈・樹高
30cm以上1m未満
花の色
黄緑~緑
特 徴
本州、四国、九州と奄美、徳之島、沖縄本島に分布する。国外では済州島に分布する。乾いた山林内に生える多年草。茎は高さ50cm内外で堅く、葉とともに毛が多い。根生葉は長さ9~15cmで束生、茎葉は小型でまばらに互生する。夏に茎の上部に径8~15mmの白緑の頭状花序を1個横向きにつける。総苞片の先は反り返る。
日本名(名の由来)
「匙雁首草(サジガンクビソウ)」 根生葉の形がサジに似ていること、頭花の様子が、キセルの頭の金属部分に似ていることから付けられた。
薬 効