
和名・科名
咲き始め
8月~
場 所
ひょうたん池
草丈・樹高
1m以上2.5m未満
花の色
白~肌色
特 徴
沖縄を除く日本全土に広く分布する。国外では、朝鮮半島、中国、ウスリー、アムールなどのアジア大陸北部に分布する。山地に多い多年草。茎は1.5m位で直立、葉とともにざらつく。葉は互生。根生葉と下葉は柄と翼をもつ。葉にしばしば無性芽状の虫癭(ちゅうえい)ができる。夏から秋にかけて白花の舌状花と黄色の管状花からなる頭状花序をつける。痩果は長さ2.5mmほどで無毛。冠毛は淡褐色(たんかっしょく)を帯びる。
日本名(名の由来)
「白山菊(シラヤマギク)」 花が白く、山に生えることによる。
薬 効