和名・科名
咲き始め
9月~
場 所
ひょうたん池
草丈・樹高
1m以上2.5m未満
花の色
白~肌色
特 徴
北海道南部から北九州の山地に見られる多年草。茎は高さ1m内外で直立し、円柱形で紫色を帯びる。葉は柄があり互生で、柔らかい。葉の表面には粗い毛が散生し、裏面には密に綿毛が生え緑白色になる。葉腋に径が1 cm程のむかごを多数つける。秋遅く、茎の先端に円錐花序をつくり、白色の頭花をつける。頭花は5 ~6個の黄色の小花からなり、すべて両性の筒状花。小花の花冠は浅く5裂し、花柱の先は2つに分かれ反り返る。
日本名(名の由来)
「玉蕗・球蕗(タマブキ)」 葉柄の基部にむかごが出来、そのむかごを球に見立て、葉がフキに似ていることから名付けられた。
薬 効