和名・科名

タムシバ ( モクレン科 )


  • 咲き始め

    4月~


    場 所

    ロックガーデン


    草丈・樹高

    4m以上


    花の色

    白~肌色


    特 徴

    本州、四国、九州に分布する。日本固有種。山地に自生する落葉樹。大きなものは高さ10m。幹は直立しまばらに分岐する。葉は有柄で互生し、無毛で平滑。裏面は白緑色。早春、大きい白花の花を開く。苞は毛皮状。萼は3。花柱は6。雄しべは多数で花托(かたく:被子植物において茎が厚くなった、そこから花が育つ部分)柱の下部に集まってつき、雌しべは上部に多数つく。コブシの場合、花の下に葉が一枚つくのに対し、タムシバは花の下に葉がつかない。カムシバともいう。


    日本名(名の由来)

    「田虫葉(タムシバ)」 カムシバ(噛む柴)は、葉や枝を噛むと独特の甘味がすることからきている。カムシバが転訛してタムシバとなったとする説がある。


    薬 効

    薬用 [生薬]花のつぼみを陰干ししたものを和辛夷(ワシンイ)という。煎じて、蓄膿症、頭痛に用いる。