和名・科名
咲き始め
8月~
場 所
ひょうたん池
草丈・樹高
4m以上
花の色
白~肌色
特 徴
北海道・本州・四国・九州・沖縄に分布する。国外では、朝鮮半島、中国、千島列島、サハリンの東アジア地域に分布する。山野に多く生える落葉樹。幹は高さ4m位で直立する。葉は大型で互生し、枝の先に集まってつき、刺がある。夏に幹の先端の葉の間から多数の円穂花序を出し、白色の小花をつける。花弁5、萼片5,雄しべ5、花柱5,子房は下位。液果は黒く熟す。若い芽をとり、タラの芽と呼んで食する。
日本名(名の由来)
「楤木、桵木(タラノキ)」 由来はよくわからない。
薬 効
薬用 [生薬]幹皮、根皮を乾燥させたものをタラ根皮(タラコンピ)といい、健胃、整腸、強壮薬として用いる。[民間薬]煎じて、健胃、整腸、胃腸病、糖尿病、神経痛、高血圧症、腎臓病、胃がん、強壮強精などに用いる。 [食用部位]タラノキの芽(タラの芽)は、山のバターとも呼ばれるくらい、多くの脂質とタンパク質を含んでいて、栄養的にも優れている。春に若芽を採取して、生のまま天ぷらにしたり、軽く塩茹でして和え物、煮物、おひたし、ホイル焼きなどで食べる。ときにタラの芽は、山菜料理の王様と呼ばれる。