和名・科名

トウグミ ( グミ科 )


  • 咲き始め

    5月~


    場 所

    ひょうたん池


    草丈・樹高

    2.5m以上4m未満


    花の色

    黄色


    特 徴

    本州の日本海側と北海道南部に野生し、また人家に植えられる落葉小高木または低木。外来種と考えられたため、「唐」の名がつけられたが、在来種。高さ2~4m。幹は立ってよく分枝し、若枝に赤褐色の鱗片がある。葉は互生し、長楕円形、下面に白色の鱗片およびこれにまばらに混じる淡褐色の鱗片に覆われる。初夏の頃、葉腋から長い花柄のある淡黄色の花が1~2個垂れ下って開く。萼は筒状で先端は4裂する。雄しべ4、雌しべ1。果実は長楕円形でナツグミに比べて大きく、枝には刺がない。


    日本名(名の由来)

    「唐茱萸(トウグミ)」 果実(偽果)が大型で、唐から来た外来種と考えられてトウグミの名になった。


    薬 効

    [民間薬]強壮効果があるため、熟した実をホワイトリカーなどにつけて、健康酒として利用する。食用 [食用部位]果実を生で食べたり、ジャムにしたり、果実酒などにして利用する。