
和名・科名
咲き始め
4月~
場 所
ひょうたん池
草丈・樹高
30cm以上1m未満
花の色
紫~桃色
特 徴
日本本州(北海道、中部内陸地、東北南部、近畿地方西部)、朝鮮、サハリン原産。シイ・カシ帯からブナ帯の林縁、林床に生育する多年草。葉は2個、小葉は長さ15~25㎝の長楕円形で7~9個。仏炎苞は緑色~紫色、筒口部は少し曲がって耳状で、緑色に褐色の筋があるものを「トウゴクマムシグサ」としている。仏炎苞の中にある付属体は先端がまっすぐな棍棒状。
日本名(名の由来)
「東国蝮草(トウゴクマムシグサ)」 茎には褐紫色の模様がある。これがマムシの皮膚の模様に似ていることから。東国は畿内から見て東の諸国を指す語か。
薬 効
薬草 生薬名:天南星(テンナンショウ) 咳・痰、腫れ物・でき物