
和名・科名
咲き始め
6月~
場 所
マグノリア通り
草丈・樹高
30cm以上1m未満
花の色
白~肌色
特 徴
日本海側の多雪地でみられる高さ0.5~1.2mの常緑低木。雌雄異株(しゆういしゅ)。幹の下部が地を這い、若い枝は角ばり、毛が密にはえる。葉は密に互生する単葉で、イヌツゲよりやや小さく、楕円形で厚みがあり、縁には少数の鋸歯がある。葉柄は長さ4~5mm。雄株・雌株とも今年出た枝の葉腋に花がつき、雄花は2~6個が散形状につき、雌花は単生する。花は白色の小さな4弁花。果実は径6~7mmの球形で黒く熟す。
日本名(名の由来)
和名「這犬黄楊(ハイイヌツゲ)」は、 這うイヌツゲのことで、「イヌツゲ」はツゲに似ているが役に立たないことから 。
薬 効