和名・科名

フキ ( キク科 )


  • 咲き始め

    4月~


    場 所

    友好姉妹都市ゾーン


    草丈・樹高

    30cm以上1m未満


    花の色

    白~肌色


    特 徴

    北海道、本州、四国、九州及び沖縄に分布する。国外では樺太、朝鮮半島や中国に分布する。山野に生える雌雄異株の多年草。根生葉は長い柄を持ち、葉身は円状腎臓形。早春に根茎より花茎を出す。大きな鱗状の苞に包まれた若い花茎をフキノトウと呼ぶ。雄花は白黄、雌花は白色の頭状花序を付ける。花後、雌株では花茎を40 ~70cm ほどまで伸ばし、タンポポのような白い綿毛(冠毛)をつけた果実を風に乗せて飛ばす。柄および若い花茎は食用とする。


    日本名(名の由来)

    「蕗(フキ)」 諸説あるが、冬に黄色い花を咲かせるという意味で「冬黄(ふゆき)」から転じたという説がある。


    薬 効

    薬用 [生薬]根茎を乾燥させたものを蜂斗菜(ホウトウサイ)という。煎じて、咳、痰、打撲傷、のどの炎症、胃もたれ、胃痛に用いる。[民間薬]生根を細かく砕くか、生の葉を搾り、塗布して、虫刺され、切り傷、打ち身、腫れ、できものに用いる。また、フキの茎葉の搾り汁をそのまま飲用することで、魚の中毒、虫刺されに用いる。食用 [食用部位]春先、花芽の部分を「ふきのとう」という。てんぷらやふきみそにして利用する。また、地下茎と葉身をつなぐ葉柄の部分を塩もみし、茹でるなどの下処理をしたのち、煮物などに利用する。