和名・科名

マツムシソウ ( スイカズラ科 )


  • 咲き始め

    7月~


    場 所

    友好姉妹都市ゾーン


    草丈・樹高

    30cm以上1m未満


    花の色

    紫~桃色


    特 徴

    北海道、本州、四国、九州に分布する。日本固有種。日当たりの良い山野に生える2年草。茎は高さ60~90㎝で、対生し枝分かれする。葉も対生。夏から秋に長い柄の先に紫色の頭状花をつける。外周の花冠は5つに裂けて大きく、内側のものは4つに裂けて小さい。雄しべ4、雌しべ1、子房は下位。高山には、丈が低く花が大きいタカネマツムシソウがある。


    日本名(名の由来)

    「松虫草、山蘿蔔(マツムシソウ)」 マツムシ(スズムシ)が鳴くころに咲くことから。また、花後の紡錘形になった頭花が、巡礼が持つ松虫鉦(まつむしがね)に似ているから、などの説がある。


    薬 効

    薬用 [民間薬]全草を乾燥させたものを煎じて、脳血栓、心筋梗塞の予防に用いる。