
和名・科名
咲き始め
7月~
場 所
野草の丘
草丈・樹高
1m以上2.5m未満
花の色
紫~桃色
特 徴
本州から九州に分布する。国外では、朝鮮、中国に分布する。各地の山野に生える落葉低木。枝を多く分枝し、垂れ下り、あるいは直立して、高さは2m位になる。葉は柄があり互生で、裏面に毛があり淡白色。秋に葉腋に短い花序を出し、蝶形で紅紫色の花をつける。豆果は平たく、熟してもさけず、中に1個の種子ができる。マルバハギは花序が葉より短く、葉の間に花が密に咲いているように見える。ヤマハギは花序が葉より長く、直立してほとんど枝が垂れない。
日本名(名の由来)
「丸葉萩(マルバハギ)」 短く丸い葉を持つことから付いた名前。また、別名として「深山萩(ミヤマハギ)」とも呼ばれる。
薬 効