和名・科名

ミチノクフクジュソウ ( キンポウゲ科 )


  • 咲き始め

    4月~


    場 所

    七草の庭


    草丈・樹高

    30cm未満


    花の色

    黄色


    特 徴

    東北地方から中部地方、九州に分布する。日本固有種。 広葉樹林内や川の土手、斜面の草地などに生えて、高さは20~30cmになる多年草。 太い地下茎によって広がる。 葉は広い三角状で、3~4回羽状に細かく分裂する。 3月から4月頃、鮮やかな黄色い花を開く。萼片は普通5個で、その長さが花弁の2分の1から3分の2と短いのが特徴。フクジュソウの萼片は花弁より少し短い程度で、数も5~10と多い。ミチノクフクジュウソウの茎を切ってみると中空であるが、フクジュソウは中実(中が詰まっていること)。また、ミチノクフクジュソウの花はひとつの茎に必ず複数の花がつくが、フクジュソウは必ずしも複数とは限らない。


    日本名(名の由来)

    「陸奥福寿草(ミチノクフクジュソウ)」 みちのく(陸奥)に分布する福寿草の意味。 福寿草は幸福と長寿を意味し、新春を祝う花として名づけられた。 


    薬 効

    有毒 [有毒部位]根、根茎に毒成分を多く含む。中毒症状は、嘔吐、呼吸困難、心臓麻痺などを引き起こす。早春に芽吹いた新芽を、フキノトウやヨモギと間違って誤食するケースがあるので要注意。