和名・科名

ミツバウツギ ( ミツバウツギ科 )


  • 咲き始め

    5月~


    場 所

    ひょうたん池


    草丈・樹高

    1m以上2.5m未満


    花の色

    白~肌色


    特 徴

    北海道から九州分布する。国外では朝鮮半島、中国に分布する。 山野に自生する落葉低木。高さ1.5~3m。葉は三出複葉(5枚のこともある)で対生。花は枝先に円錐花序をなして咲くが、完全には開かない。花弁5、萼5、ともに白く、よく目立つ。果実は偏平で、先の尖った軍配のような形をした蒴果。茎はウツギと同様に中空となる。若葉を和え物など食用にする。別名はコメノキ。


    日本名(名の由来)

    「三葉空木(ミツバウツギ)」 ウツギの仲間ではないが、花がウツギに似ていること、葉が3つに分かれることに由来する。


    薬 効