和名・科名

ミツモトソウ ( バラ科 )


  • 咲き始め

    7月~


    場 所

    クリンソウの谷


    草丈・樹高

    30cm以上1m未満


    花の色

    黄色


    特 徴

    北海道、本州、九州に分布する。国外では、南千島、朝鮮半島、中国大陸、極東ロシアに分布する。山地の谷沿い、水辺、湿った林縁などに生育する多年草。茎は高さ30~60cmで粗毛がある。葉は互生で下葉は長柄、上葉は短柄を持つ。葉の両面に伏毛があり、葉柄の基部に披針形の托葉がある。夏、茎の上部に集散花序をなして、黄色の花をつける。萼片5、副萼片5、ともに粗毛がある。花弁5。花柄の上部に縮れた毛がある。雄しべ多数。痩果は無毛。ミナモトソウともいう。


    日本名(名の由来)

    「水元草(ミツモトソウ)」 はっきりとした意味は不明とされている。しかし、植物学者の牧野富太郎は、この植物が山中の渓流のそばに生育することから、「みずもと(水源)」という意味から「ミツモトソウ」と訛ったのではないかと述べている。


    薬 効