和名・科名

ミヤマカラマツ ( キンポウゲ科 )


  • 咲き始め

    5月~


    場 所

    クリンソウの谷


    草丈・樹高

    30cm以上1m未満


    花の色

    白~肌色


    特 徴

    南千島、北海道、本州、四国、九州に分布する。国外では、朝鮮半島、中国大陸東北部、ロシア沿海地方に分布する。山地帯上部から亜高山帯下部の林地に生える多年草。高山植物。夏に、細い茎先に複数の散房花序をつける。花弁はなく、小花のように見える白い花弁状のものは雄しべが集まったもの。 雄しべは根本より先端の方が太くなる。 葉形は2~3回3出複葉なので、他のカラマツソウとは区別できる。


    日本名(名の由来)

    「深山唐松(ミヤマカラマツ)」 白い糸を束ねたような花が樹木のカラマツの葉に似ていて、深山に生えることに由来する。


    薬 効