
和名・科名
咲き始め
8月~
場 所
七草の庭
草丈・樹高
1m以上2.5m未満
花の色
水色~青
特 徴
日本全土の林のふちなどに多いつる性の1年草。つるの長さは1~2m程。葉には柄があり互生で毛がある。夏、葉腋に短い花序をなし、淡紫色の蝶形の花を開く。萼は筒形で、上部は5つに裂け、毛がある。雄しべ10で、下側の9本は合体する。地下に閉鎖花ができ、丸い豆果ができる。ギンマメともいう。
日本名(名の由来)
「藪豆(ヤブマメ)」 林の縁ややぶなどに多いのでこの名がある。
薬 効
食用 [食用部位] 地中にできる閉鎖花からできる豆果を掘り取り、熱湯で茹でて味付けして食べる。この時、前年に熟した豆を翌年の春に掘り取ったものが甘くておいしいと言われている。アイヌの人たちは、煮込んだり、粟や米と炊いて、まぜご飯にして食べた。