和名・科名

ヤブミョウガ ( ツユクサ科 )


  • 咲き始め

    7月~


    場 所

    七草の庭


    草丈・樹高

    30cm以上1m未満


    花の色

    白~肌色


    特 徴

    宮城県以南の暖地の林縁などに自生する。国外では、東アジア(中国、朝鮮半島、台湾、)に分布する。湿気の多い土地を好む多年草。根茎は白色で横にはう。茎は直立し高さは50~70cm。葉は互生し、表面は暗緑色、裏面は淡色。夏に茎の先から細い花柄を直立し、頂に5~6層をした白色の小花を円錐花序につける。外花被片は丸く肥厚し、内花被片の質は薄い。一株上に両性花、雄花の花が付く。雄しべ6。


    日本名(名の由来)

    「薮茗荷(ヤブミョウガ)」 藪に生え、葉がミョウガに似ていることから。


    薬 効