和名・科名

ヤブラン ( クサスギカズラ科 )


  • 咲き始め

    8月~


    場 所

    薬草コーナー


    草丈・樹高

    30cm以上1m未満


    花の色

    紫~桃色


    特 徴

    主に関東以西の本州、四国、九州、沖縄に分布する。樹林の陰地に生える多年草。国外では、東アジア、中国、朝鮮半島に分布する。根茎は短く太い。葉は群がって生え、長さは50cm位。表面は深緑色で光沢があり、先の方は垂れ下がる。夏に花茎を出し、淡紫色の小さな花をつける。苞葉は細かい。花被は6片で、雄しべは6。花糸は曲がり、葯は長い。子房は上位で、花柱は1。果実は裸出した種子で、緑黒色。


    日本名(名の由来)

    「藪蘭、薮蘭(ヤブラン)」 やぶに生え、葉の形がランに似ていることからこの名が付けられたと言われている。


    薬 効

    薬用 [生薬] 初冬に根の肥大部分だけを掘り取り、水洗いして天日でよく乾燥させたものを大葉麦門冬(ダイヨウバクモントウ)という。漢方薬に配合される重要な生薬。[民間薬]煎じて服用することで、滋養、強壮、催乳、咳止めに効果がある。