和名・科名

イボタノキ ( モクセイ科 )


  • 咲き始め

    6月~


    場 所

    友好姉妹都市ゾーン


    草丈・樹高

    1m以上2.5m未満


    花の色

    白~肌色


    特 徴

    北海道から九州まで分布する。国外では朝鮮に分布する。山野の林縁に普通に見られ落葉低木。高さは1.5~2mほどで、よく分枝し、若い枝には細かい毛がある。樹皮は灰白色~灰褐色で丸い皮目がある。葉は短い柄があり、対生で長楕円形全縁。葉先は丸みを帯び、基部はくさび形で、葉の表面は無毛。5月頃、新枝の先に長さ2~4cmの総状花序を出し、白い小さい花をつける。花冠は筒状漏斗形で、先は4裂する。葯が花筒から少しつき出す。雄しべ2。果実は楕円形。樹皮に白いイボタカイガラムシ(イボタロウムシ)が寄生する。別名、カワネズミモチ。


    日本名(名の由来)

    「水蝋樹、疣取木(イボタノキ)」 この枝に寄生するイボタロウカイガラムシ(イボタロウムシ)の雄が分泌する白蝋を、イボ取りに用いたことに由来する。


    薬 効

    薬用 [生薬]イボタノキに寄生するイボタロウカイガラムシの分泌物を集め、過熱して溶かし、布でこし、精製してから常温で固めたものを虫白蠟(チュウハクロウ)という。いぼの根元を絹糸で巻き、溶かした虫白蠟をつけることで、いぼとりに用いる。 その他 [利用法] 虫白蠟は、敷居に塗って戸の滑りをよくしたり、家具の艶出しに用いる。