和名・科名
咲き始め
7月~
場 所
ひょうたん池
草丈・樹高
4m以上
花の色
紫~桃色
特 徴
本州、四国、九州に分布する。日当たりのよいところ、特に程よく草刈りがされた里山や河川敷などに生えている蔓性の多年草。茎は細いが強く、無毛。初めは直立するが、のちに他のものを利用して伸びる。高さ1~5m位になる。葉は互生し柄があり、葉面は毛がなく滑らかで蒼緑色をしている。夏に葉腋から出る1本の細い柄の先に、緑紫色の花が1個横に向いて開く。萼はラッパ状の筒形で、雄しべ6、雌しべ6。蒴果は球状で6裂する。
日本名(名の由来)
「馬の鈴草(ウマノスズクサ)」 葉が馬の顔の形に、花の球形の部分が馬の首に掛けるような鈴に似ていることから命名されたという説がある。
薬 効
薬用 [生薬]地上部が枯れかかったら、根を掘り取り、日干しにして乾燥したものを青木香(セイモッコウ)、果実が黄色になった頃に採取して、日干しにして乾燥したものを、馬兜鈴(バトウレイ)という。青木香は、煎じて解毒、はれものの疼痛、消炎に用いていたが、腎障害を引き起こすため、現在使用されていない。馬兜鈴は、煎じて気管支炎などの咳止めや去痰,小児の喘息などに用いる。