和名・科名

オオタチツボスミレ ( スミレ科 )


  • 咲き始め

    4月~


    場 所

    ひょうたん池


    草丈・樹高

    30cm未満


    花の色

    紫~桃色


    特 徴

    北海道、本州、四国、九州に分布する。日本海側地域に多い。国外では、韓国の鬱陵島、千島列島、サハリンに分布する。山地の夏緑樹林内の湿り気のある明るい林床、林縁、草地に生育する多年草。高さ15~20cm位。根出葉には長い葉柄がある。茎葉は短い葉柄をもって互生し、葉身は長さ3~5cm、円心形で、先端は鋭頭から鋭突頭、基部は心形、縁には波状の鋸歯がある。両面とも鮮緑色で、表面は葉脈に沿ってへこみ、葉質はやわらかい。托葉は披針形。春、茎葉の腋から長い花柄を伸ばし、花を横向きにつける。花の径は約2cm、花の色はふつう淡紫色から淡赤紫色をしているが変異が多い。唇弁には濃紫色のすじが入り、側弁の基部は無毛。唇弁の距は太く長く、長さ6~8mmになり、白色でわずかに内曲する。萼片は披針形で、先端は鋭突頭。雄しべ5。花柱は筒形になり、上部が先に向かって次第に太くなる。


    日本名(名の由来)

    「大立坪菫(オオタチツボスミレ)」 タチツボスミレ に似るが、全体に大型であることによる。


    薬 効