和名・科名

オオヤマフスマ ( ナデシコ科 )


  • 咲き始め

    5月~


    場 所

    マグノリア通り


    草丈・樹高

    30cm未満


    花の色

    白~肌色


    特 徴

    北海道、本州、四国、九州に分布する。山地の草原や道端などに生える多年草。根茎は糸状で茎は直立して細長く単一、あるいは多少分枝する。草丈は5~20cm。葉は対生し柄はなく、楕円形~長楕円形で3脈が目立ち、両面に細毛がある。夏、茎の先端や葉腋に細長い柄をもつ小形の白い花をつける。弁花は5で、直径約1cm程。萼片も5、雄しべは10、花柱3。蒴果は広卵形で萼片より長く6裂する。宿存萼( しゅくそんがく;花が枯れ落ちた後まで、枯死せずに残っている萼。バラ、カキ、シソなどに見られる。)がある。ヒメタガソデソウ(姫誰が袖草)という優雅な別名もある。


    日本名(名の由来)

    「大山衾(オオヤマフスマ)」 フスマ(衾)とは布団のことで、同じナデシコ科のノミノフスマに似ているが、山地に生え、葉がノミノフスマより大きいことに由来するという説がある。


    薬 効