和名・科名
咲き始め
7月~
場 所
友好姉妹都市ゾーン
草丈・樹高
30cm以上1m未満
花の色
紫~桃色
特 徴
ヨーロッパ、アジア原産の多年草。茎の断面は四角形で、草丈は30~60cm。葉は対生し、葉身は8~12cmで楕円形から長楕円形。葉の縁には鋸歯がある。夏に花茎を伸ばし、赤ピンクや紫色、白色をした小さな唇形の花を穂状に咲かせる。日本には享保年間(1716~36年)に渡来した。
日本名(名の由来)
「郭公草石蚕(カッコウチョロギ)」 穂の様子が同じシソ科のカワミドリに似ていて、その生薬名カッコウの名がつき、同属チョロギと近縁種であることから2つの名が合わさり、カッコウチョロギの名になった。
薬 効
薬用 [民間薬]欧州では何百年もの間、万能薬、あるいは魔力をもつ植物と信じられていた植物。乾燥した葉には、神経の鎮静、消化促進、血行を促し頭痛・偏頭痛の治療に効果があるとされてきた。生の葉や根には毒性がるため、個人での使用は避けた方が良い。