和名・科名

カワラケツメイ ( マメ科 )


  • 咲き始め

    7月~


    場 所

    薬草コーナー


    草丈・樹高

    30cm以上1m未満


    花の色

    黄色


    特 徴

    本州、四国、九州に分布する。国外では中国東部および東北部、朝鮮半島に分布する。原野や道端に多い1年草。茎は高さ30~60cmで、やや堅く毛がある。葉は互生で短い柄がある。夏から秋にかけて、葉腋から短い柄を出して黄色の花をつける。萼は5、花弁5、雄しべ4、雌しべ1。子房には毛があり、花柱は上側に向かって曲がる。豆果は平たく毛がある。種子は平たく、菱形状の四角形。葉を摘んで茶の代用とする。別名ネムチャ、ノマメ、マメチャ。


    日本名(名の由来)

    「河原決明(カワラケツメイ)」 川原などに群生し、エビスグサの種子である決明子(ケツメイシ)に似るところから。また、川原に生えるケツメイ(エビスグサの漢名)の仲間であることに由来するという説もある。


    薬 効

    薬用 [生薬]全草を乾燥させたものを山扁豆(さんぺんず)という。強壮、利尿、鎮咳薬として脚気(かっけ)、腎炎、黄疸(おうだん)、片頭痛、慢性便秘、夜盲症、インポテンツなどに用いる。[民間薬] 煎じてお茶として飲み、利尿、緩下薬として用いる。