和名・科名
咲き始め
7月~
場 所
草丈・樹高
30cm以上1m未満
花の色
白~肌色
特 徴
北海道から本州、四国、九州、奄美大島まで分布する。国外では、朝鮮半島、中国大陸などに分布する。原野、草原に生える多年草。茎は分岐して、先端は30 ~ 50cm位立ち上がって伸びるが、下部は地表を這うようにして横に伸び広がる。葉は柄があり対生で、葉面に紫黒斑がある。茎の上部の葉腋に柄を出し、紅色、淡紅色、白色の数花を開く。萼片5、花弁5。果実は、鳥のくちばしのように細長い形をした蒴果。熟すと皮が下から5つに裂開して反り返り、反動で中から種子を1つずつ弾き飛ばす。ゲンノショウコはドクダミ、センブリと共に、日本では古くから三大民間薬の一つに数えられている。
日本名(名の由来)
「現の証拠(ゲンノショウコ)」 「実際に効く」=「現に効く」、すぐに薬効が現れるという意味でつけられたと言われている。
薬 効
薬用 [民間薬]開花期に根を除いた地上部を乾燥させたものを長く(半量になるまで)煎じて、下痢止めとして用いる。また、短く煎じ、緩下薬とし便秘に用いる。煎じ液を塗ることで、霜焼け,腫れ物に用いる。煎じ液でうがいすることで、扁桃腺炎、口内炎、歯痛に用いる。冷え性,婦人病には浴湯料として用いる。