和名・科名

サンショウ ( ミカン科 )


  • 咲き始め

    5月~


    場 所

    ひょうたん池


    草丈・樹高

    2.5m以上4m未満


    花の色

    黄緑~緑


    特 徴

    北海道から本州、四国、九州の屋久島まで分布する。国外では、朝鮮半島の南部、中国にも分布する。原産地は東アジアの日本列島や朝鮮半島といわれてる。山地に生えるが、人家にも植えられる落葉低木。高さ3m以上になる。枝には対生の刺がある。(イヌザンショウの刺は互生するので区別することができる。)葉は奇数羽状複葉で互生し、香りがある。本種は雌雄異株で、春、葉腋に短い花序をなし、緑黄色の小花をつける。花被片は5枚で、雄花には雄しべが5本、雌花には雌しべが1本ある。熟すと蒴果はさけ、黒い種子が顔を出す。若葉は山菜として、果実は薬として利用する。古名をハジカミという。


    日本名(名の由来)

    「山椒[(サンショウ)」 「椒」の字は訓読みで(ハジカミ)とも読み、芳しい、辛味の意味がある。文字どおり「山の薫り高い辛い実」であるため名付けられたと考えられている。


    薬 効

     [民間薬]果実が赤く色づくころに採取し、天日で乾燥させてから、種子を取り除き、果皮だけにしたものを山椒(サンショウ)という。煎じて、胃腸の働きが弱くなったことによる消化不良が原因の胸苦しさ、みぞおちのつかえ、腹の冷え、腹部のガスの停滞などに効果がある。また、果実の粉末は、利尿、胃腸病、膀胱炎、健胃に効果がある。他に、果実の煎じ汁を水虫に塗ったり、生の葉をもんで虫刺されに塗ることもある。